今回の記事は、『〈インターネット〉の次に来るもの』「COGNIFYING」のインデックスのうち、企業とビジネス、そしてエピソードをまとめたものを掲載します。
映画『スタートレック』に登場する医療機器「トライコーダー」
インデックス末尾の数字はKindle版の位置番号で、強調箇所はブログ作者によるものです。
企業とビジネス
現在のスマートビジネス
・クラウドを使ったあらゆるサービスのように、ワトソンも世界中のスマートフォンやパソコン、データサーバーから同時にやって来るさまざまな顧客の相手をしているのだ。(640)
・「ワトソンのようなものが近いうちに、コンピューターか人間であるかを問わず、世界で最も優れた診断者になると信じています」と、『スター・トレック』に出てくる自動診断装置トライコーダーに触発されてAI診断装置を作っているスタートアップ企業スキャナドゥ[Scanadu]のアラン・グリーンは言う(652)
Scanadu
・コグニファイした投資はどうだろう?すでにこうしたことを行なう、ベターメント[Betterment]やウェルスフロント[Wealthfront]という会社がある
7 Robo Advisors That Make Investing Effortless
・「ワトソンのようなものが近いうちに、コンピューターか人間であるかを問わず、世界で最も優れた診断者になると信じています」と、『スター・トレック』に出てくる自動診断装置トライコーダーに触発されてAI診断装置を作っているスタートアップ企業スキャナドゥ[Scanadu]のアラン・グリーンは言う(652)
Scanadu
・コグニファイした投資はどうだろう?すでにこうしたことを行なう、ベターメント[Betterment]やウェルスフロント[Wealthfront]という会社がある
7 Robo Advisors That Make Investing Effortless
AI化するTechサービス
・グーグルはその収入の80%を検索サービスから得ている(770)
Google Searches for Ad Market Domination
・グーグルが毎日受けている30億回の検索要求(770)
Google Still Doing At Least 1 Trillion Searches Per Year
・2015年秋の四半期決算報告会で、グーグルのCEOサンダー・ピチャイは、AIは「われわれがしてきたことすべてを再考して変容させる、中心的な方法論になるだろう……それを検索だろうがユーチューブだろうがグーグルプレイだろうが、すべてのプロダクトに適用していく」と述べている(773)
Google says it's 'rethinking everything' around machine learning
Google Searches for Ad Market Domination
・グーグルが毎日受けている30億回の検索要求(770)
Google Still Doing At Least 1 Trillion Searches Per Year
・2015年秋の四半期決算報告会で、グーグルのCEOサンダー・ピチャイは、AIは「われわれがしてきたことすべてを再考して変容させる、中心的な方法論になるだろう……それを検索だろうがユーチューブだろうがグーグルプレイだろうが、すべてのプロダクトに適用していく」と述べている(773)
Google says it's 'rethinking everything' around machine learning
グーグルのCEOサンダー・ピチャイ
・いまでは、こうしたGPUの機能はクラウドを使って運用され、フェイスブックが写真の中からあなたの友人を特定したり、ネットフリックス[Netflix]が5000万人の会員に的確なお勧めをしたりするために利用されている。(806)
Netflix Is Building an Artificial Brain Using Amazon' s Cloud
・フェイスブックもAI機能を強化しており、地球上のどんな人が写っている写真でも、全世界のオンラインユーザー30億人の誰であるかを特定できる(906)
Facebookでの個人的インタビュー(2014年9月)より
・グーグルの最新のコンピューターは見せられたどんな写真にも正確なキャプションを付けるという(1055)
Google’s Brain-Inspired Software Describes What It Sees in Complex Images
Netflix Is Building an Artificial Brain Using Amazon' s Cloud
・フェイスブックもAI機能を強化しており、地球上のどんな人が写っている写真でも、全世界のオンラインユーザー30億人の誰であるかを特定できる(906)
Facebookでの個人的インタビュー(2014年9月)より
・グーグルの最新のコンピューターは見せられたどんな写真にも正確なキャプションを付けるという(1055)
Google’s Brain-Inspired Software Describes What It Sees in Complex Images
現代のロボット・ワーカー
・バクスターは家庭用の掃除ロボットとして最もよく売れたルンバやその後継モデルを作った元MIT教授のロドニー・ブルックスが開発したもので、人間の横で一緒に働く新しい次元の工業用ロボットの先駆けだ(1071)
リシンク・ロボティクス
・このロボットは頭に付いたマンガのような目を動かすことで、周囲を見回したときに何に注目しているかを伝えられる(1071)
・誰でもバクスターを訓練できる(1083)
・訓練するのは、ただその腕を摑んで、正しい一連の動きをなぞってやればいい。それはある種、「私がやるから見て真似して」というおなじみのやり方だ(1083)
・バクスターは安価であることが挙げられる。本体は2万5000ドルで、総額50万ドルもかかった以前のものとは一線を画している(1100)
Industrial Robots Could Be 16% Less Costly To Employ Than People By 2025
・ボーイング787ジェット旅客機を自動操縦できるコンピューター脳は、通常のフライトで7分間を除いて全航程を補助なしで操縦する(1128-1138)
Planes Without Pilots
リシンク・ロボティクス
・このロボットは頭に付いたマンガのような目を動かすことで、周囲を見回したときに何に注目しているかを伝えられる(1071)
・誰でもバクスターを訓練できる(1083)
・訓練するのは、ただその腕を摑んで、正しい一連の動きをなぞってやればいい。それはある種、「私がやるから見て真似して」というおなじみのやり方だ(1083)
・バクスターは安価であることが挙げられる。本体は2万5000ドルで、総額50万ドルもかかった以前のものとは一線を画している(1100)
Industrial Robots Could Be 16% Less Costly To Employ Than People By 2025
・ボーイング787ジェット旅客機を自動操縦できるコンピューター脳は、通常のフライトで7分間を除いて全航程を補助なしで操縦する(1128-1138)
Planes Without Pilots
ボーイング787のコックピット
エピソード
・XにAI機能を付けるというマジックが成功した優れた実例は写真撮影だ。(689)
・(2002年頃、検索サービスを始めた理由を尋ねたところ)ペイジの返事はいまでも忘れられない。「僕らが本当に作っているのは、AIなんだよ」と彼は答えたのだ(765)
・(2002年頃、検索サービスを始めた理由を尋ねたところ)ペイジの返事はいまでも忘れられない。「僕らが本当に作っているのは、AIなんだよ」と彼は答えたのだ(765)
ラリー・ペイジ
・たいしたことのない結果しか出ずに研究資金も底をつき、「AIの冬」という言葉さえ作られた(787)
AI winter
・現在ではほとんどの人が、1800年代の農民が考えもつかなかった職業に就いている(1029)
AI winter
・現在ではほとんどの人が、1800年代の農民が考えもつかなかった職業に就いている(1029)
次回の記事で、「COGINIFYING」のインデックスは完結します。
スポンサーサイト